ビジネスだと寒中見舞いを送るのはマナー
近年は、メールなどが主になって葉書を送ることも少なくなってますが、ビジネスだとやはり寒中見舞いを送るのはマナーとしては必要です。
このサイトでは、無料で使えるテンプレートが揃っていて、誰でも簡単に利用することが出来ます。
寒中見舞いは、松の内以降の立春までの挨拶として活用する挨拶状ですが、利用する状況によって挨拶内容も違います。
このサイトのテンプレートは、年賀状を出してない方への返礼内容で、ビジネスに最適で、葉書は普通葉書を使います。
返礼葉書を出さないことは一番失礼になるので、十分に注意し対応し、季節のイラストも入っているので大変利用しやすいデザインとなってます。
寒中見舞いは1月から2月初旬に出すのが礼儀
本来は、暑中見舞いと同じく、気候が激しい時期に相手を気遣うための挨拶状ですが、暦の中で、一年で最も寒さが厳しいとされる1月から2月初旬に出すのが礼儀で、実際は寒さが厳しくても、12月に出すことはありません。
1月から2月初旬に出すので、最近は年賀状を出せなかった相手への挨拶に送ることが多く、相手や自分が喪中の時や、年賀状やその返事が遅れた時、喪中を知らないで年賀状を送ってくれた方がいる時に出すようにします。
マナーだからではなくて、相手にこちらの近状が伝わると相手も安心しますし、嬉しいものです。
寒中見舞いの出し方
出し方は松の内が開ける日から立春まで、相手に届くのは1月8日・16日以降ならいいので1月7日・15日に投函しても問題ないですし、早めに挨拶をしたほうが相手にも喜ばれます。
立春を過ぎるまでに出すことが出来ないときや、以降に挨拶の必要があるなら、余寒見舞いとして出します。
これは寒さが続くうちに出すと言われていて、いつまでに出すものかは決まってないですが、暦では2月下旬から3月上旬が雪が解け始める雨水にあたるため、2月中くらいが目安に出し終えたほうがいいです。
寒中は二十四節気の小寒から大寒までの間
一般的に、寒中は二十四節気の小寒から大寒までの間で、二十四節気は1年を24の節目で区分けする暦の区分法のことで、有名なのが春分・秋分・夏至・冬至などがあり、四季の開始を意味する立春・立夏・立秋・立冬も知られてます。
中でも1年の最後にくるのが、小寒と大寒で小寒が冬の寒さが厳しくなり始めるころ、大寒が冬の寒さが一番厳しいころです。
このころには、寒稽古や寒中みそぎを行い、この後にくる節気が立春で春の始まりとなります。
寒中見舞いは松の内期間には出さないこと
最近増えている年賀状の代わりに送るなら、松の内期間も重要で、これは正月飾りの松飾りを飾っている期間のことです。
この間は、正月なので年賀状を出してもよく、その代わりとして、寒中見舞いを送るならこの期間を過ぎてから出すのがマナーで、地域によって違いますが1月7日ごろまでとすることが多いです。