薄毛の原因の髪型は頭皮に負担をかけている
20代という年頃は、「おしゃれをしたい、可愛くなりたい」と考える人がほとんどではないでしょうか。
ただ、髪型には頭皮に負担をかけるものもあり、そのようなヘアスタイルをいつもしていると、場合によっては、抜け毛や枝毛などの症状を起こしてしまう可能性があります。
あまり頭皮に負担をかけすぎると、5年後10年後には、今楽しめているヘアスタイルを思う存分満喫することは難しいと言えるでしょう。
ハゲを改善するには、数年の歳月をかけて、おこなっていく必要があります。
若い世代、特に女性20代は、今からでも髪の毛に負担がかかるヘアスタイルをやめることで、年齢を重ねても元気で、健康的な髪の毛をキープすることができるでしょう。
薄毛の原因は毎日同じ場所で髪を結ぶ
まず、薄毛の原因になってしまうものに、毎日同じ場所で、髪を結ぶというのがあります。
髪というのは、生えている方向が決まっており、自然体でいるのが、一番髪にとって良い状態です。
それなのに、毎日同じ方向で結んでいると、そちらの方に髪の毛が引っ張られ、頭皮に負担がかかってしまいます。
ゴムを使った定番のヘアスタイルである、おだんごやポニーテールは、常に同じ部分が引っ張られた状態が続きます。
これでは、頭皮の血流が悪くなり、生え際の負担が大きいことで、毛髪に栄養が行き渡らず、髪質の低下も招いてしまうのです。
なるべく結ばないようにするか、結ぶ位置を変えてみる、または頭皮に痛みや刺激を感じない程度に、ゆるく束ねるようにすることが大切です。
負担の大きい髪型は編み込みを活用したヘアスタイル
続いて、負担の大きい女性の髪型に、編み込みを活用したヘアスタイルがあります。
三つ編みやフィッシュボーンなど、編み込みタイプのヘアスタイルは、髪を引っ張り、さらにそこに編み込みをしているため、頭皮への負担も大です。
やりすぎると、牽引脱毛症を発症する恐れもあります。
これは女性の間で発症されやすい脱毛症で、髪の毛を引っ張って頭皮にダメージを与えることで、なりやすくなると言われています。
このように、毎日同じヘアスタイルをしたり、髪の毛は引っ張りすぎたりすると、ハゲる原因になります。
髪の毛に負担のかかる髪型は避けましょう
他にも、ヘアカラーを頻繁に活用したり、髪を濡らしたまま放置したり、間違ったシャンプーのやり方をしたりなども、頭皮を傷める原因になってしまうでしょう。
髪の毛は女性の命。
若々しい、ハリツヤのあるキレイな髪をキープするためには、日頃の心がけやケアが大切です。
いつまでも美しい女性でいられるよう、髪の毛に負担のかかる髪型は避けるようにしてみましょう。