日々の疲れを癒してくれる場所であるお風呂場ですが、毎日洗っていても、どうしても汚れてしまう場所があります。
特に、浴槽のふちなどについた水垢などの汚れというのは、時間が経つにつれて、スポンジやブラシで擦ってみても落ちない事があります。
このように、こびりついてしまった汚れを、なるだけ簡単に落とす方法というのを紹介していきます。
浴槽のふちが気になる水垢と湯垢
まず、水垢の原因となるのは、水道水に含まれているカルシウムやミネラルやマグネシウムが、乾燥してしまって、固まってしまったものだといわれています。
つまり、水やお湯を使用してしまう以上、必ずこの水垢というものは出来てしまいます。
それだけでなく、水道水と石鹸の成分が化合して出来てしまう湯垢というものもあり、こちらの方は、洗面器などの裏側などにできる汚れなどです。
ただし、この両方の汚れというのは、それぞれ性質が違うので、違う方法で対処しなといけません。
浴槽のふちに付いた水垢の落とし方
水垢の方は、アルカリ性の汚れになるので、汚れを中和させるためには、酸性のものを使用していきます。
落とし方としては、クエン酸を購入して、水に溶かしてクエン酸水を作成して、浴槽などで汚れが気になる部分に、たっぷりとスプレーします。
スプレーしたところに、キッチンペーパーなどをかぶせて、その上をラップなどで覆う事で、効果が増して汚れが取れやすくなります。
2時間ぐらい置いた後に、柔らかくなったのものをスポンジでこすり落として、最後シャワーで洗い流したら綺麗になります。
浴槽に付いた湯垢の落とし方
反対に、湯垢の方は酸性の汚れになるため、中和させるために、アルカリ性の性質を持つ重曹を使用します。
まず重曹を水に溶かしてみて重曹水を作って、浴槽の湯垢がひどいところにスプレーします。
しばらく置いてから、スポンジなどで拭き取っていきます。
ザラザラとしているので、綺麗に拭き取る事が大切で、最後にシャワーで洗い流します。
浴槽のふちの水垢対策は普段からの予防が大事
このように、それぞれの性質を知って、汚れを効率よく落としていく事が重要です。
それ以上に大切なポイントとしては、普段からの手入れで、例えば鏡や壁などに水滴が残っているだけで、直ぐに汚れというのが発生して、時間が経つ事に固まっていくので、そのようになる前の予防として、お風呂から出る時は、こうした水滴などを水切りワイパーやタオルなどで拭き取ってから、出るようにしましょう。
こうする事によって、かなり汚れが固まることを防ぐ事が出来るはずです。
他にも、換気扇でよく換気する事で、湿度が高くならないように、お風呂を清潔に保つことも大切です。