目次
文化祭のテーマでみんなが笑顔になれる「絆」や「仲間」
文化祭のテーマでみんなを笑顔にしたいなら、やはり「絆」や「仲間」というテーマは外せません。
今しかない学生生活のその瞬間を、より大事に思えるだけでなく、隣にいるクラスメートや先生たちの大切さも再確認できます。
体育祭もそうですが、文化祭はみんなで1つになって、何かを作り上げる楽しさが魅力です。
そこへ絆や仲間という言葉が加わることで、一層思い出深いものになりますし、きっと笑顔を見られる機会が増えることでしょう。
文化祭のテーマでみんなが笑顔になれる「一致団結」
次に、「一致団結」というテーマもおすすめです。
こちらもみんなで1つになって成す、という意味が込められていますが、学校全体にも言える言葉であり、大きな範囲で使える言葉でもあります。
来場者にも熱意が伝わりやすく、シンプルさも魅力ですから、他の学校と被ってしまう可能性はあるものの、つい使いたくなる言葉かもしれません。
文化祭のテーマでみんなが笑顔になれる「永遠」や「不滅」
更に、「永遠」や「不滅」というテーマも人気があっておすすめです。
学生時代のイベントは様々にありますが、文化祭はその中でも、人によっては一番記憶に残るであろうイベントです。
これから大人になって、年を重ねてその時間を回顧したときにも、記憶が色あせないようにという、願いを込めてこの言葉を使います。
社会に出れば辛いことも沢山待っているでしょうが、あの頃は楽しかったなと、元気や笑顔を与えられる時間になるでしょう。
文化祭のテーマでみんなが笑顔になれる「夢」
「夢」という言葉も、素晴らしいものです。
文化祭では吹奏楽や演劇の披露もあり、部員の中には、真剣に音楽や演技の道に進もうとしている人もいます。
或いはその出し物の様子を見て、そうした夢を持つ生徒が出てくるかもしれません。
単純な思い出作りの場として、考えるのもおかしいことではないですが、将来を懸けてステージに立つ人もいるわけです。
そこへ、夢という言葉を掲げることの意義は大きく、応援の意味も込められています。
この言葉の通りに夢を持つ生徒にとっては、笑顔をくれる存在になるはずです。
文化祭のテーマでみんなが笑顔になれる「威風堂々」
高校になれば、「威風堂々」も人気が高いでしょう。
もう少しで大人の仲間入りという年頃の生徒たちにとって、まさに堂々とステージに立つ姿はキラキラと映ります。
3年生にとっては、最後の機会でもありますし、受験や就職活動が迫る中で開催される文化祭は、大一番と言っても過言ではないでしょう。
この言葉をテーマにすることで、生徒たちのモチベーションが上がるだけでなく、そこから生まれる笑顔の多さにも、期待できるのがポイントです。
四字熟語は、字体で見てもカッコイイものが多いですし、検討の余地は大きいのでおすすめです。