年が明けて、初めて神社やお寺にお参りに行く初詣は、午前中と午後のどちらのタイミングにするのが正しいのでしょうか。
早い人の場合には、大晦日の夜から出かけることもあります。
しかし元日の朝に、早速お参りに行ったり、正月休み中の午後に、ゆっくりと出かけるという人もいるので、一般的な参拝の仕方は人によってさまざまです。
ここでは、初詣に行くのに相応しいとされている時間帯についてご紹介します。
お参りは清々しい午前中にするべき?
神社やお寺にお参りに行く際には、清々しい午前中にするべき、という話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
一般的に最も良いとされているのは朝で、その理由は清々しい雰囲気の中で、お参りをすることができるからといわれています。
反対に避けるべきといわれているのは、午後の遅い時間です。
その理由は、参拝する人にも一日の疲労が溜まってきているため、神聖な場所にはそぐわないといわれているからです。
とはいえこれは俗説で、神社やお寺の開門時間内であれば、お参りすることが悪いというわけではありません。
初詣を午前中と午後のどちらに出かければよいのか迷う
しかし、年明けて初めてのお参りは、通常とは違って特別な機会であるため、午前中と午後のどちらに出かければよいのか迷う人もいるでしょう。
そもそも初詣は、新しい年に初めて、神社やお寺などにお参りに行く行動のことです。
旧年中を無事に過ごせたことの感謝を捧げたり、新しい年が良い年であるよう、周りの人の健康や幸せを願ったりします。
除夜詣と初詣
もともとは、大晦日の夜から元旦の朝にかけて、家長が氏神神社に祈願したことが起源です。
しかし、大晦日の除夜詣と元旦詣に分けられるようになり、江戸時代には、元日に近所の氏神神社や吉方位の神社、もしくはお寺にお参りするようになりました。
それ以降は、方位などにもこだわらず、お参りをすることが定着して現代に至っています。
つまり基本的には、大晦日の夜に出かけるのは除夜詣、元旦に行くのが初詣となります。
大晦日の夜から出かけることを、初詣と呼んでいた人もいるかも知れませんが、厳密にはそれは除夜詣だったということです。
元旦というのは、元日の朝のことであるため、やはり午前中に出かけるのが最適ということになります。
初詣は元日の午前中を選ぶと良い
このようなことから、いつ行けばよいのか迷う場合には、元日の午前中を選ぶと良いでしょう。
しかし、必ずしもこのタイミングでなくてはならない、ということはありません。
日にちも3が日までに、お寺や神社に詣でればよいと考えることも多いですが、遅くとも、1月中ならば良いとすることもあります。