目次
大学生が家賃8万円の家に住むことは現実的でない
親が大学生の子供に仕送りをしている場合、仕送り額の平均は約七万円です。
もちろん、これよりも多く仕送りをしている家庭もあれば、ずっと少ない額でやりくりしている家庭もあるでしょう。
不景気の中で、子供が大学に行って学べるようにするには、親側にも経済面で相当の犠牲を払っていることがわかるのではないでしょうか。
仕送りの平均が七万円であることを考えると、大学生が家賃8万円の家に住むことは現実的ではありません。
大学生の生活費は仕送りとアルバイト
調査によると、仕送りだけで生活している人は半数であり、それ以外の人たちはアルバイトをしています。
合計すると十三万円位が生活費として必要ですから、親の仕送りだけでは生活費としては不足します。
大学生がアルバイトをするにしても、勉強の合間にすることを考えると、三万円から五万円の間が妥当だと考えられます。
それ以上に収入を得ようとすると、勉強をする時間が取れなくて本末転倒です。
大学生の家賃8万円はかなり厳しい
仕送りとアルバイトで生活するのであれば、家賃8万円はかなり厳しいので、もっと安い家を探すことが必要です。
生活費の中で削りやすいのは家賃ですから、できるだけ、安い所に住む方が負担は軽くなるでしょう。
とは言え東京都内だと高くなるので、安い物件を見つけるのは難しいかもしれません。
学生寮やシェアハウスを利用するなら、安くで住むことができます。
必要経費は取り分けておくことが大切
生活費には、食費や通信費に加えて交通費なども必要です。
友達と遊ぶためにもいくらか必要ですし、洋服や靴にもお金がかかります。
学科によっては、材料を自費でそろえなければいけません。
親元にいた感覚でいると、瞬く間にお金が消えていくでしょう。
初めての一人暮らしだと、やりくりをするのにも苦労するはずです。
予算内で生活ができるように、工夫して暮らしましょう。
そして、必要経費を取り分けておくことが大切です。
お金がなくなったら親に頼ればいいと考えていると、大変なことになります。
大学生は生活費でお金をコントロールすることを学ぶ
最近は学生が誘惑に負けて、高い利子でお金を簡単に借りるといった、トラブルが増えています。
今のうちに、お金をコントロールすることを学ぶなら、将来社会人になったり、家庭を持ったりしたときに、役に立つに違いありません。
結局家賃8万円の物件に暮らすことは、大学生にとって大きな負担になります。
収入の三分の一以下が家賃の目安と言われていますから、安い物件を根気強く探すことが大切です。
狭くても清潔であれば、快適に過ごすことができます。
できれば徒歩で学校に行ける距離に、物件を探した方が便利です。
結局、大学生が家賃8万円のアパートに住む事は、生活費をかなり圧迫する事が分りますね。