留年の理由は親には嘘を隠せない
いつの時代も学生の本分は勉強と決まっていますが、ときには勉強よりも大切なことが見つかるときがあります。
そのため、留年してしまう人も珍しくありません。
そうなれば嘘をつかず、親に説明することが必要です。
なぜなら、大学からの連絡や噂が親の耳に入り隠すことは難しいからです。
それでは、学生たちはどんな理由で留年しているのでしょうか。
留年の理由は起業
最近多いのは、学生起業によるものです。
学生起業とは、その言葉の通り学生のときにビジネスを立ち上げて、仕事をすることになります。
起業するのは大変で、継続させるのはもっと大変なことになるため、どうしても学業は疎かになるでしょう。
そうなると、留年が待っています。
ただ、学生起業が成功している場合は親も応援してくれるかもしれません。
大学や高校を卒業してからほとんどの人は仕事を見つけるわけで、すでにやりたいことが決まっていて、それが順調なら勉強をする必要性は薄れます。
もう一度、同じ学年をやり直す必要もなく、場合によっては退学する可能性もあります。
留年の理由はアルバイト
アルバイトを優先させて勉強が疎かになる場合もありますが、こちらが親からの理解を得られるかどうかは説得次第です。
アルバイトは立派な仕事なのでお金も稼げますし、家庭環境によってはやらなければならない人もいます。
仕事をすれば疲れますから、それが原因で朝遅刻したり、レポートが提出できなかったりするのは理解できます。
ただ、アルバイトは頑張ったとしても未来に繋がるかどうかは分かりません。
良い大学で学んでいるなら、もっと目標を高くしてほしいと言われるのは理解できるでしょう。
やり直すなら、しっかりと遅れを取り戻すことを誓うことが必要です。
留年の理由がサークル活動とは言えないから嘘をつく?
高校生や大学生になると、行動範囲が広がります。
特に大学生は独り暮らしを始める人も多く、自己管理能力が問われてくる部分です。
特にサークル活動や飲み会の誘いはうまく管理しなければ、学業が疎かになります。
もし留年したとしてサークル活動が原因で、とはなかなか信じてもらえません。
ただ。遊びにはまって留年する学生は毎年のようにいるのです。
こうなったら素直に理由を話すことが大切です。
もちろん、親からはこっ酷く叱られると思いますが、嘘をつくよりはよっぽどましと言えます。
そのときは、来年度も勉強を続けられるように、きちんと自分が反省している姿を見せて説得しましょう。
最後に、同じ学年をもう一度やり直すことは、恥ではありません。
結局大切なのは、努力の姿勢やもう一度やり直すという気持ちです。
親に学費の心配をしてもらっているからこそ、留年したとは言いにくいですが、嘘をついてまでごまかすのは決して許される事ではないですね。
留年した年をチャンスとしてとらえ、良い1年にしたいものです。